取り扱い材料

さまざまな材料

栗材

■ブナ科クリ属の落葉広葉樹

 

栗材は弾力性に富み、狂いが少なく、さらに耐汚、保存性が極めて高いため 近年まで 線路などの枕木として利用されてきました。
また、耐水性が高いため、建築用の土台、家具材、坑木などにも古くから利用されてきました。
タンニンを多くふくむため経年変化により少しずつ濃くなり 栗色から美しい黒褐色になります。数寄屋では特に珍重され銘木として上がり框、床柱にも使われてきました。

 

タモ材

■モクセイ科トネリコ属の落葉広葉樹

 

国内で流通しているタモはヤチダモが多く、家具材、建築材として優れ評価が高い。炭としても使われてきたが、今では高価ということもあり使われなくなりました。しかも建築材としては大きく,まっすぐな材は希少となっています。
性質としては ねばりのある硬い木材として知られ衝撃に強いため椅子などのパーツとしても使われ、キャビネットの格子風のデザインにも良く使われています。又 硬さのわりに弾力にも富んでいるためラケット、スキーの板などにも重用されています。
北海道では 昔から鉄道、耕地防風林(防雪林)として使われヨーロッパでも広葉樹としてはヤチダモが最も多く、また水に強い性質のために泥炭地(湿地)を鉄道が通るところにもちいられました。

 

クルミ材

■クルミ科クルミ属の落葉広葉樹

 

クルミの樹の材質は滑らかで狂いが少なく家具や器具材としては 最適な材料です。
また、堅くて狂いの少ない材質からどこの国でも昔は銃床(小銃の台)として用いられた。そのため かつては学校や病院などの施設にかつてはよく植樹され 有事の際は伐採されました。クルミの果皮は最初のうちは青く、後は黒くなり その液汁は黒色の染料になります。そのため草木染めにも使われアイヌ民族もイラクサ、ニレ オヒョウの繊維を果皮や樹皮で染めました。
クルミ科にはクルミ属、のほかにサワグルミ属、カリア属、フジバシデ属とノグルミ属が含まれ、このうち実が食用になるのは、クルミ属とカリア属で クルミ属はかつてスキーの優良材として知られ、カリア属はヒッコリーやぺカンを含む属でアメリカで昔からインディアンが実を食用とし、現在では、品種改良も行われて広く用いられている。

 

ウォールナット材

■クルミ科juglans属の落葉広葉樹

 

ウォールナットはオーク、マホガニー、アッシュと並んでヨーロッパ家具を代表する4大木材の一つ。材料的には 軽いわりには強度と粘りがあり、狂いが少ない。色は紫を帯びた灰色、経年変化により、タンニンの影響で黒くなる。
家具以外でも銃床としても使用され愛好家達は常に磨き、その輝きを楽しんでいます。若木は白太が多く腐りやすいため樹齢150年前後の木を使用し、日本で多用しているものの、大半はアメリカ産のブラックウォールナット。

 

桐材

■ゴマノハグサ科キリ属の落葉広葉樹

 

材質としは、全体に燃え広がり難い性質(外側が燃えても中には燃え広がり難い)と防湿効果(湿度には敏感だがある一定以上は水分を吸収しない)、防腐効果(タンニン成分により、優れた防虫防腐効果が有ります。それらの性質により長火鉢、金庫の内箱、箪笥、長持ち、刀剣箱、琴、琵琶、能面、魚釣りの浮き、羽子板など幅広く利用されてきました。
また桐は柔らかく、軽いため、家具などでご使用の場合 、小さなお子様や特に高齢者の方には安全性が高く、場所の移動も楽に行えます。

 

檜材(ひのき、ヒノキ)

■ヒノキ科ヒノキ属の常緑針葉樹

 

ヒノキの属には世界に6つの種があり、中でも日本の檜は材として風格が高く、肌目が細かく耐久、保存性の高いため建築においては「白木造り」が生まれました。又 檜の持つ天然の力として 抗菌、防虫効果があり 最も知られている所では世界文化遺産に指定されている奈良・法隆寺があります。建立から1300年以上経た今も虫に侵された様子が ほとんど見られないのは、木材にヒノキを使っていたともいわれています。
檜の精油(主成分はヒノキオール)の持つ抗菌、防虫、香りによる副作用のないリラックス効果は以前から知られ、現在は、アトピー性皮膚炎にも効果が有ると言われ すでに 石鹸、シャンプー に配合されて病院や養護施設などでも使われています。そして香りはいい匂いと言うだけでなく「精神を安定させる」という科学的なパワーがあります。
檜の精油は10倍に薄めても病原性大腸菌0-157に対して優れた抗菌効果があり、抗生物質のない時代に結核の治療にも使用された記録が残っています。

 

楢材(ナラ)

■ブナ科コナラ属の落葉広葉樹

 

産地としては、日本全国に分布しており、中でも北海道産が品質では有名です。用途としては、家具用材・洋酒の樽材・建築材・枕木等に適しています。材としては、重硬で切削などの加工は硬くて割れやすいため困難です。木目の特徴は、柾目に木取ると独特の斑(ふ)が現れ、斑の模様が大きく虎の模様に見えるものを、虎斑(とらふ)といいます。

 

 

 

 

お気軽にお問い合わせください。054-281-0908受付時間 9:30-17:30 [ 年末年始・夏季休暇・GW 除く ]

メールでのお問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください。